脳卒中

脳卒中

脳の血管が詰まってしまったり、破れてしまうことで脳細胞が破壊され、脳が正常に機能しなくなることを脳卒中といいます。

脳卒中にはいくつかの種類があり、大きく脳梗塞(のう こうそく)、脳出血、くも膜下出血に分けられます。

これらの症状は治療を行っても後遺症によって、身体部位の麻痺などの機能障害が起こる可能性があるため長期のリハビリが必要になります。

脳梗塞(のう こうそく)

脳に栄養や酸素を運ぶための血管が閉じてしまったり、狭くなってしまうことで、十分な供給がされず脳組織が壊死、またはそれに近い状態になることを言います。
発症すると神経麻痺や言語障害、感覚障害などの症状が現れ、治療後も後遺症によって麻痺などの機能障害を筆頭に、多くの障害が残る可能性があります。

脳出血(のう しゅっけつ)

脳内血管が破れてしまい脳の中で出血してしまうことを言います。
主な原因は高血圧によるもので、意識障害や運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、後遺症も同様のものが示されます。

くも膜下出血(くもまくか しゅっけつ)

脳を覆うくも膜の内側、脳脊髄液(のうせきずいえき)という液体部分に出血してしまうのがくも膜下出血です。
突然強烈な頭痛に起こり、同時に吐き気や嘔吐などの症状が起きます。
後遺症は発生した部位によって異なりますが、代表的なものは運動神経の妨げによって起こる片麻痺です。